掛川市 循環扇(じゅんかんせん)取り付け電気工事

皆さんおはようございます☀

農業 設備工事業のグリーンメンテナンスです!

2025/02/12~2025/02/14

今回は掛川市にて施工させていただいた
【循環扇の取り付け&電気工事】

に関する施工記録です!

農業関係の設備になじみのない方にとっては”循環扇”は聞きなれないワードだと思います

循環扇というのはビニールハウス内の空気を循環させるためのファン(扇)です!

ハウス内の空気を循環させて温度の調整を行ったり

炭酸ガス発生装置が作り出した炭酸ガスを空気とともにハウス内に

いきわたらせるなどの役割があります

今回は循環扇を計24台を2系統に分けて設置していきます

循環扇の取り付けの際に重要になるのが風の向きです

循環扇の吹き出し口の近くでは強い風が発生します

そのためカーテンフィルムを煽るような風の向きで取り付けると

カーテンフィルムの劣化の原因になります

ひどい場合では1年程度でカーテンフィルムがだめになってしまいます。

今回の施設では施主様と相談のうえこのように

カーテンフィルムに近い装置はブレスの下側で設置させていただきました!

電源工事も同時進行で施工していきます

今回は複合制御盤から外部信号を受けて起動する制御盤を

作成&取り付けさせていただきました

電源工事も完了しすべての施工完了です!



当社では農業設備用の制御盤も販売しています

  

0コメント

  • 1000 / 1000

有限会社グリーンメンテナンス

”農業を技術で支える会社”