この記事では
ビニールハウスの中にはどんな設備があり
どんな働きがあるのかがわかります。目次:
①換気装置
②循環扇
③暖房機
④炭酸ガス発生装置装置
コラム 温室設備にはどんなものがあるのか?②に続く
皆さんおはようございます☀
農業用設備工事のグリーンメンテナンスです
本日はこれから農業を始める方や新規就農を考えている方向けに
ビニールハウスにはどんな設備がついていて、どんな役割を担っているのか
を解説していきたいと思います!
①換気装置
こちらの記事でも紹介していますが
換気装置には大きく分けて3種類あります
天窓と呼ばれる天井側で換気をするもの
サイド換気と呼ばれるハウスのサイド面で換気をするものの3種類です
天窓は天井側に取り付けられた換気窓から自然換気で換気を行います
高い位置に取り付けられるので、自然換気の換気装置の中では換気効率が高いです
一般的にモーター駆動でハウスの温度や・雨などの気候条件によって制御されます
丸屋根ハウスなどでは手動のものもあります
サイド換気は自動手動のもの3:7程度の普及率です
自然換気にて換気を行います。天窓に比べると換気効率は低いです。
換気扇はモーター駆動で強制換気をします。
強制換気なので換気能力を高くするほど電気代などのランニングコストが
増加します。換気扇は換気のためにも使われますが、暴風時に
外部被覆を守るための負圧装置として使用されることもあります
次項で紹介する循環扇も使用方法によっては換気設備として利用できます
②循環扇
循環扇は読んで字のごとくハウス内の空気を循環させるための設備です
サイドや妻面の換気窓の方向に風向を向けることで換気装置としても利用できます。
基本的には下の図にように、暖房機などから出た空気を全体にいきわたらせたり
夏場に内部の空気を循環させて、温度管理などに利用されます
③暖房機
暖房機は使用用途はもちろん暖房です。家庭用のストーブやファンヒーターと
異なるのは灯油ではなく重油を燃やして発熱することです
温室用の暖房機には大型のファンも搭載されていて
ダクトや循環扇などと組み合わせて温風をハウス全体へいきわたらせることができます
ファン単体の使用もできるため循環扇的な用途でも使用できます
④炭酸ガス(CO2)発生装置
植物の光合成を促進させるためのCO2(二酸化炭素)を発生させる装置です
炭酸ガス発生装置にはタンク内の二酸化炭素をチューブなどで届けるものと
暖房機と似た仕組みで灯油を燃焼した際に発生する二酸化炭素をファンで風に乗せて届ける
ものがあります。後者の方が一般的です
暖房機と炭酸ガス発生装置はほとんどの機種で出力信号が出せるので
循環扇と連動運転させることができます。
当社では、循環扇の連動運転用制御盤も作成可能なのでご一考ください!!
この記事は
コラム 温室設備にはどんなものがあるのか?②
に続きます
有限会社グリーンメンテナンス
”農業を技術で支える会社”
0コメント